水ロケットの作り方はインターネットなどで数多く掲載されています。それらを参考にしつつ、科学教室オリジナルの水ロケットも作ってみました。
第4回科学教室(水ロケット第1日目)は水ロケットの原理説明と製作を行い、発射実験まで行います。
第5回科学教室(水ロケット第2日目)では、今回私たちが行った実験結果と第1日目の講座を終えた結果を踏まえて、飛ばしてみたい水ロケットを皆さんで考えてでいくつかのパターンの水ロケットを製作し打ち上げて考察します。
第6回科学教室(水ロケット第3日目)では、いよいよ競技会です。
1つ目は定点競技といって50m遠方にあるコーンにいかに近づけるかを競います。
2つ目は飛距離競技です。どれだけ遠くに飛ばすことができたかを競います。

少し風が強くベストコンディションではなかったのですが、水ロケットの重さがどれだけ風に影響されるのか考えるには好都合でした。

下記に実験したデータを示しますが、予期せぬ状況で風向きや強さが変わってしまい、データの比較は正確ではありません。また、このような実験データを取るためにはサンプル数は最低でも5個は必要ですが、今回はそれぞれの条件で1個しか行っていません。従って、皆さんはこれらのデータを鵜呑みにはせず、参考として考えてください。

今回の実験は水ロケットの主要素である、発射角度、ロケット先端部の重量、水の量について調べました。水ロケットはこれら以外に形状(抗力を受けやすい形状か)、全体の重さ、重心の位置、フィンの形状や取付位置など考えなければならないことがたくさんあります。
皆さんがどのように考え、どのような水ロケットを作るのかとても楽しみにしています。

水ロケットの製作

水ロケットの製作手順を下記(3ページあります)に示します。
第4回科学教室(水ロケット第1日目)では、下記の「用意するもの」と記載があるものの内、①ペットボトルの空き容器、③油粘土、④新聞紙以外は教室で用意します。しかし、その後に研究のための実験ロケットや競技用ロケットなど、各自が製作するものは、⑩ノズルと⑪スライダーガイドを除き、すべて家庭で購入し準備してください。

7e0fead22f07a33482f92be88f873f98

ヘッド部に小さなコーンを利用する場合は下記の製作手順に従ってください。

10b336788cfecfeba1cf64b5ebf87bb0

飛ばす前にテストをしてみよう!

重心の位置を確認する

図のように水ロケットに糸を巻き、水ロケットが水平になるところが重心となる。
この重心の位置がフィンに近づきすぎると飛行が不安定になる。もしフィンに近づきすぎる場合は、先端の油粘土を増やして、調整する必要がある。

飛行テスト

重心の位置につけた糸(タコ糸など)を1.5mくらい伸ばし、回してみる。糸とボディーは結ぶだけだとずれてしまうので、簡単にセロテープで止めておく。
回転したとき、飛行体制が安定していたら、次に糸の位置を少しフィン側にずらして、再度回転してみます。これでも安定していればOKです。