各種提出フォーム

【お問い合わせ】👉お問い合わせフォームはこちら
〇 欠席・遅刻等の連絡、日程変更の依頼(土曜日と日曜日は同じ内容を実施しているので、いずれかへの変更は可能)
  もし、両日とも出席できない場合は補習を行いますので、講座を開講している土日の午前中でお願いしたい。それでも都合がつかない場合は相互のやりとりで日程を決めさせていただきます。
〇 その他の不明な点や連絡事項
〇 緊急の場合は天野工業技術研究所(053-523-1171)へ

【課題提出】👉課題提出フォームはこちら
〇 与えられた課題について調べたことを講座5日前までに課題提出フォームで提出
調べる方法は図書館へ行ったり、ネットで調べるなり何でも結構です。ただし、すぐに親や先生など人に聞くことはしないでください。自分で調べるという習慣を付けてほしいからです。
ただし、小学生が調べ方がわからなかったり、実験などを行ったりする場合は保護者が手伝ってあげてください。
〇 pythonのプログラムなどはコピーして課題提出フォームに貼り付けるのではなく、保存してあるプログラムを添付して送信してください。

【疑問・感想】👉疑問・感想フォームはこちら
〇 毎時間の教室が終了したら、本日の実験等で疑問を持ったこと、気が付いたこと、感じたことなどを疑問・感想フォームで1週間以内に提出。後日、私たちが見て気付いた点などを次の講座時に説明します。
(保護者の方も今回の教室の感想や改善点などがあれば記入して送信してください。私たちの励みになるとともに、今後の教室運営在り方の参考とさせていただきます。) 

【ダウンロード】👉ダウンロードページはこちら
〇 ロボット講座の効率化を図るため、基本的なプログラムはダウンロードできるようにしました。この説明を第2回の講座の中で行いますので、第3回の講座以降、講座参加の前にこのダウンロードページにプログラムが掲載されていたらダウンロードして講座に参加してください。

皆さんからいただいた行事予定表をスタッフ全員で検討しました。しかし、学校行事は各学校ごとに差異があり、皆さん全員の希望通りにはいかないと思いますが、今年度のロボット講座の日程を下記のように決定しました。それぞれの家庭での都合もあろうかと思いますがよろしくお願いします。なお、どうしても都合がつかない日がありましたら、土日の入れ替えは可能なので、問い合わせフォームから連絡をください。また、土日の入れ替えでも都合がつかない場合は補講を行います。
講座内容については講座の進捗状況により変更もあり得ることをご承知願います。
第7回でロボットの形状になり、様々な走行プログラムを学ぶことになります。そのため、第7回以降においては、家庭でコースなどが製作できないと思いますので、自主練習日を設けるつもりでいます。近くになりましたらご案内します。

服 装 作業しやすい服装で参加してください。
持ち物〇筆記用具
〇配布したコンピュータ一式
〇熱中症対策のため、補水のための水筒またはペットボトル
課 題ラズパイからこのホームページに入り、課題提出フォームで疑問・感想を150文字以上書いて提出してください。         
その他ブラインドタッチでキーを押すことができるように訓練してください。
服 装 作業しやすい服装で参加してください。
持ち物〇筆記用具
〇初期教材費3万円
〇キーボードやモニターを入れる袋
第1回は購入時の箱でお渡しします(36cm×24cm×20cmが入る袋をご用意ください。)
第2回以降のバッグ等については当日説明します。
〇熱中症対策のため、補水のための水筒またはペットボトル
〇各学校の年間行事計画表のコピーを持参てください。※行事予定表には講座名、学校名、学年、氏名を記入しておいてください。
課 題今回は課題提出はありませんが、下記にあるヘボン式ローマ字がわかるようにしてきてください。
ローマ字を習うのは小学校4年からなので小学生はむずしいかもしれませんが、がんばって覚えてきてください。          
その他最初なので自己紹介をしてもらいます。学校名、学年、名前、参加した理由を言ってください。

受講時の駐車場のご案内

駐車場所:教室前にも駐車スペースはありますが、緊急の場合のみ使用することとしますので、下記の場所に止めて、徒歩で教室までお越しください。駐車場から教室までの所要時間は概ね徒歩で5分程度です。
駐車場として利用する場所はグランドにもなっていますので、グランドの中には車を乗り入れないでください。