このページは、ロボット講座の効率化を図るため、基本的なプログラムをダウンロードできるようにするために設けました。
つまり、講座の中で、プログラムをプリントを見ながら打ち込んでいると、打ち込む時間の個人差があったり、打ち込みエラーのチェックに時間がかかったりしてしまうため、十分な説明時間が取れなくなってしまいます。そのため、講座参加前にはプログラムをダウンロードして自分自身のフォルダーに保存して講座に参加し、講座の中ですぐに実験できるようにしたいと考えました。
本来、プログラムは自分で作り自分で打ち込むことで、プログラムを理解しエラーの意味を知ることができるものです。特に、初心者においてはこれらに加えて、キーボードをより速く打ち込む訓練になります。
従って、基本を学んだあとは自分で考え、自分でプログラムを打ち込むことを大事にしたいと考えています。
各講座の開講に合わせて必要な基本プログラムを掲載しますの、講座参加の前にこのコーナーにダウンロードプログラムが掲載されていたらダウンロードして講座に参加してください。
※ダウンロード上の注意:ファイル名の上でマウスを右クリックし「名前を付けてリンクを保存」を選択して、ファイルを保存してください。
| 第2回講座(4/26,27)の中で使います | ダウンロード練習用.py |
| 第4回講座(5/31,6/1)の中で使います | カメさん.py |
| 第4回講座(5/31,6/1)の中で使います | 数あてゲーム1.py |
| 第4回講座(5/31,6/1)の中で使います | 数あてゲーム2.py |
| 第4回講座(5/31,6/1)の中で使います | 部活動.py |
| 第5回講座(6/21,22)の中で使います | LEDの点滅.py |
| 第5回講座(6/21,22)の中で使います | 2進数no1.py |
| 第5回講座(6/21,22)の中で使います | 2進数no2.py |
| 第5回講座(6/21,22)の中で使います | 2進数no3.py |
| 第5章練習問題3-5-(1)解答例 | 信号機.py |
| 第5章練習問題3-5-(2)解答例 | 信号機plus.py |
| 第5章練習問題3-5-(3)解答例 | キー入力で点灯.py |
| 第5章課題1解答例 | ポピュラーな方法.py |
| 第5章課題2解答例 | リストを使う方法.py |
| 第5章課題3解答例 | 演算を使う方法.py |
| 第6回講座(6/28,29)の中で使います | 2回押して点滅終了.py |
| 第6回講座(6/28,29)の中で使います | PWM制御の基本.py |
| 第6回講座(6/28,29)の中で使います | RGBLEDの基本.py |
| 第6回講座(6/28,29)の中で使います | RGBLEDのPWM制御.py |
| 第7回講座(7/12,13)の中で使います | モータドライバテスト2.py |
| 第7回講座(7/12,13)の中で使います | 両輪テスト.py |
| 第8回講座(8/2,3)の中で使います | 人間ティーチング.py |
| 第8回講座(8/2,3)の中で使います | モータ動作のタイマ記録.py |
| 第8回講座(8/2,3)の中で使います | モータ動作のタイマ再生.py |
| 第8回講座(8/2,3)の中で使います | タイマによるモータティーチング.py |
| 第8回講座(8/2,3)の中で使います | モータドライバテスト3.py |
| 第9回講座(8/16,17)の中で使います | ホールセンサテスト.py |
| 第9回講座(8/16,17)の中で使います | モータonでホールセンサ確認.py |
| 第9回講座(8/16,17)の中で使います | モータ回転記録再生.py |
| 第10回講座(9/13,14)の中で使います | 正面距離測定.py |
| 第10回講座(9/13,14)の中で使います | 3方向の距離測定.py |
| 第10回講座(9/13,14)の中で使います | 正面障害物をよける未完成.py |
| 第10回、第11回(9/13,14,27,28)の中で使用します | 3つのセンサで障害物をよける未完成.py |
| 第10回、第11回(9/13,14,27,28)の中で使用します | クランク走行の基本.py |
| 第11回講座(9/27,28)の中で使用します | 直線デューティ比の決定.py |
| 第12回講座(10/4,5)の中で使用します | センサーチェック.py |
| 第12回講座(10/4,5)の中で使用します | 2つのセンサ基本未完成.py |
| 第12回、第13回(10/4,5,25,26)の中で使用します | 3つのセンサ基本未完成.py |
| 第13回講座(10/25,26)の中で使用します。 | 2つのセンサオーバーラン未完成.py |
| 第13回講座(10/25,26)の中で使用します。 | 3つのセンサ(オーバーラン)未完成.py |
| 第13回講座(10/25,26)の中で使用します。 | 壁面走行サンプル.py |
| 第13回講座(10/25,26)の中で使用します。 | 比例制御の基本.py |
| 第13回講座(10/25,26)の中で使用します。 | 壁面比例制御.py |
| 第14回講座(11/29,30)・・・直角に曲がる | クランク走行の基本1.py |
| 第14回講座(11/29,30)・・・大きく曲がる | クランク走行の基本2.py |
| 第14回講座以降・・・理解できればやってみて | クランク走行ハイテクニック.py |
| デューティ比を決めるときに使ってみて | デューティ比の決定.py |
