
Ⅴ 熱とエネルギーについて考えよう(1)
1 熱とエネルギー
温度と熱運動(ねつうんどう)
2 熱の伝わり方
熱伝導(ねつでんどう)、熱対流(ねつたいりゅう)、熱放射(ねつほうしゃ)
3 断熱圧縮(だんねつあっしゅく)と断熱膨張(だんねつぼうちょう)
温度計を作ろう
あたたかい手、冷たい石ころ、でも、どのくらい「あたたかい」の? どのくらい「つめたい」の? その程度(ていど)をあらわすのが温度計。 温度計って、簡単(かんたん)に作れるんだね。


私たちが使っている温度計の目盛りは、300年ほど前にセルシウスさんが考えたんだね。
だから、温度を表すときは、「セ氏〇〇度」と言うよ。
熱ってなに?
2つの部屋に分かれた水槽(すいそう)に、それぞれ温水と水を入れて、温度を測(はか)りました。
温水と水の温度の変化は、まったく反対になったね。温水から水に何かが移ったみたい。
これが「熱(ねつ)(分子や原子の運動のエネルギー)」なんだ。


熱の伝わり方
金属は熱を伝えやすいんだね(「熱伝導(ねつでんどう)」)。 金属によっても伝わり方が違うよ。
実験の結果は、
銅(どう)>アルミニウム>真鍮(しんちゅう)>鉄>ステンレス
の順(じゅん)になったね。
だから、壊れにくい保温水筒(ほおんすいとう)には、熱が伝わりにくいステンレスが使われているよ。



「対流(たいりゅう)」も熱を伝える方法の一つだ。
太陽からの熱の伝わり方は、「熱放射(ねつほうしゃ)」というよ。
こんな飲料水パックを使って、太陽からのエネルギーの量を測定することもできそうだね。

金属を加熱(かねつ)すると、加熱された金属は、のびるんだね。
のびたり、縮んだりした事を確かめる工夫もおもしろかったね。
断熱圧縮(だんねつあっしゅく)と断熱膨張(だんねつぼうちょう)
空気入れでペットボトルの空気を圧縮したら、温度が上がったね。
30℃近くまで上がった班もあったよ。
その空気を勢いよく外に放出すると、不思議!!!、温度が下がった。
10℃ぐらい低下して、ペットボトルのなかに霧のようなものができた班があったね。

