Ⅲ音と光について考えよう(その1)
音を知る 音を見る(1回め)
1 音の伝わり方 縦波(たてなみ)と横波(よこなみ)
      糸電話を作ろう  音の3要素  音の表し方
2 音を見てみよう  クラドニ図形
3 音の速さを測ろう  音はおもしろい   共振 (きょうしん) 共鳴(きょうめい)

音を伝えるものは、空気

フラスコの中の空気を抜いていくと、フラスコの中に入れた鈴の音がだんだん小さくなったね。
音を伝えるためには空気(媒体(ばいたい))が必要なんだね。音は、水の中や金属も伝わるよ。                                   宇宙空間では、空気がないので音は伝わらない。                                    だから、宇宙空間では音のない世界になるんだ。

縦波は、波の進む方向に、のびたり縮んだりしながら伝わっていったね。
よく見ると、ばねの間隔の広い部分とせまい部分が横に移動していくのが見えましたか。
広いところを「疎(まばら)」、せまいところを「密」と言って、縦波のことを「疎密波(そみつは)」と呼ぶ ことがあるよ。

糸電話を作りました。
糸電話の糸を伝わる声は、縦波でした。
聞こえたら手をあげて、何人の人と話ができるか試しました。
なんと、12人もの人と話ができました。 恐るべし、糸電話!!!

音の三要素 ( 大きさ、音程(おんてい)、音色(ねいろ) )

音色は、振動の様子
声当てゲームでは、声の音色の違いを聞き分け、だれの声かを当てました。 人によって、声の音色が違っていましたね。 楽器によっても違います。

音を見てみよう
 音って見えるんですね。 
ステンレスのボールに黒いビニールを張り付け、
その上に食塩をまいてから、大きな声で叫びました。声の音で、ビニールシートがよく振動するところは食塩が飛び散り、振動しないところに食塩が集まっておもしろい図形ができたね。これをクラドニ図形と言います。

音の速さを測ろう

50mのホースを4本つないで200mにして、その中を音が伝わる時間を調べたんだ。
ペットボトルをたたくと、反対側から音が遅れて聞こえたね。この時間をストップウォッチで測ったね。まさか教室の中で、音が遅れて伝わってくる時の 時間のずれを体感できるなんてびっくりだね。

実験の結果は、音速 345m/s。
実際の音速は、気温が15℃のとき340.5m/s。 空気の温度が1.0℃上がると、音速は0.6m/sずつ 速くなっていくんだ。 当日の室温は26℃ぐらいだったから、素晴らしい結果だね。

長さの違ういくつかの振り子があるけど、1つの振り子をゆすると、同じ長さの振り子が揺れ出したね。でも長さの違う振り子は止まったままだったね。これを共振というんだね。

ぬれた指でワイングラスのふちをこすると、あら不思議、グラスが鳴り出した。こすった時の振動が、グラスを振動させて大きく響くんだね。これを共鳴といいます。中に水を入れると、音の高さが変わったね。グラスの水が入ると、グラスの固有振動数が変わるんだ。